変わっていけるのっておもしろい!自分らしく生きるための力はどのように生成されるか?

,

【インタビュー連載】十文字高校 × DeruQui ×OPT共催 「J-Lab.×DeruQuiコラボゼミ」

学校法人十文字学園 十文字高校 自己発信コース(以下、十文字高校)と一般社団法人DeruQui(以下、DeruQui)、そしてOPTの3者が協働して2022年度に開催されたワークショップ形式の全6回オンラインプログラム「J-Lab. × DeruQuiコラボゼミ」

⬆︎2022年度 J-Lab.×DeruQuiコラボゼミ 全6回テーマ

⬆︎J-Lab.×DeruQuiコラボゼミ 実施方法

プログラムを通してどのような気づきがあったのか。全4回に渡って、十文字高校の先生や生徒、親子、DeruQuiの皆さんへのインタビューをお届けします。

生徒たちからも「またやりたい」という声が上がるほど満足度が高かったJ-Lab.×DeruQuiコラボゼミ。探究におけるマインドセットにも大きく関与した本プログラムですが、全6回を通して、生徒たちはどのような学びや変化があったのでしょうか?プログラムに参加した生徒3人へインタビューを行いました。

ネガティブがポジティブに変わっていく空間

(下山田)はじめてJ-Lab.×DerQuiコラボゼミを行うことを知った時どんな気持ちでしたか?

(N.I)楽しみではあったのですが、普段学校内の人としか話さないですし、大人と関わることって緊張するので、どう振る舞えばいいんだろうという戸惑いがありました。クラスもまだ始まったばかりで、お互いのこともあんまり知らないのに、意見交換をたくさんするとなると、意見を言えるだろうかという心配も少しありました。

(M.I)はじめは不安しかなかったです。でも、とりあえずやってみようって思って。

(下山田)実際にやって、事前のイメージとやってみた後でなにか違いはありましたか?

(K.M)違いしかないです。雰囲気が柔らかいし、何でも話せるし、安全基地みたいな感じでした。

(N.I)最初の回から心理的安全性を確保しようと言われていたのですが、全員まだ分かっていなくて。話してるうちに心理的安全性ってこういうことね!となりました。意見を言っても誰も否定しないし、受け止めてくれるし、それをまた褒めていただいたり、アドバイスをたくさんくださるので、意見を怖がらずに言えるようになりました。全6回が終わった後、先生にどうだった?と聞かれて、またやりたいって声が一番多かったんです。楽しかったですし、最初思っていたイメージとは本当に真逆でした。

(下山田)実際にDeruQuiの大人と関わってみて、どういった印象を受けましたか?

(K.M)大人だから意見も大人なのですが、高校生に分かりやすく説明してくれるし、包み込んでくれる感じがしました。どんな意見も否定しないし、ネガティブなことを言ったらポジティブな言葉で返してくれて自信がつきました。最後の回で、「私、頑固なんですよ。」という発言をした時、「それもいいところですよ。全然頑固じゃないし、そういう考えができるK.Mさんさん素晴らしいと思いますよ」と言お世辞じゃなくて本当にいいところを言ってくれて、本当に嬉しかったですし、自信がついた感じがしました。

(N.I)それみんな言っていた。全部ポジティブに変えてくれたって。みんなそういう話があるよね。

(K.M)無理矢理じゃなくてさ、自然と思って、自然と変えてくれる。

(下山田)オンラインなのにその空気感が伝わるのが面白いですね

(M.I)意見が全員に対してというよりも、ちゃんと面と向かって一人一人に話してくれてる感じがするので、包み込んでくれる感じがあったのかなと思います。

自分を知ることで、周りへの興味が生まれる

(下山田)全6回の中で印象に残っている回はありますか?

(N.I)あります。リーダーとフォロワーについての回です。内容は難しかったけれど、フォロワーと言う概念を知ったことがきっかけで、クラスの人との関わり方や家族との関わり方もだいぶ変わったと思います。

(下山田)ちなみに、具体的にどのように関係性の築き方が変わったと思いますか?

(N.I)クラスの中だと、例えば級長が一番上で引っ張ってく人だと思っていたのですが、その人だけが引っ張っていくんじゃないなと思うようになりました。全員で一緒にチームを作り上げていく感覚ができてから、自分の意見だけをいうのではなくて、言えていない子がいたらその子に話してみることを意識するようになりました。

(下山田)家族との関係にも影響があったとのことですが、どのような影響がありましたか?

(N.I)家族との関係は、「親がこう言ってるから無理かも」という感じで今まで消極的になっていたところを、自分で一回言ってみて、無理だったらまた違う案を出して掛け合ってみることをするようになったり、5人家族で下に弟がいるのですが、弟が話に入ってこられない時があったら、弟の立場になって頑張って言葉を変えて伝わるように話してみて、家族の輪に入れるようにしてあげることを、自分もできるようになろうと思って、やるようになりました。

(下山田)すごい面白いね。自分もちゃんとチームの一人として何ができるかということを考えられるようになったってことですよね。

(M.I)私はミッション・ビジョン・バリュー(以下、MVV)の回が印象に残っていて、ゼミ中に急に当てられて緊張したのですが、チャットなどでメンターさんが頑張れって声をかけてくれて、温かい空気だったことが印象に残っています。

(一同)確かにMVVの回、面白かったね。内容がちょっと難しかった。でも面白かったし、就職する前に知れてよかった。絶対将来に役立つよね。

(下山田)MVVの回って、企業のMVVを調べることから始まって、最終的に自分のMVVを考える当日課題をやったと思うんです。10分くらいでMVVを考えてくださいって課題だったと思うのですが、その課題を見た時はどう感じましたか?

(N.I)難しそうだなとは思ったんですけど、やってみたら意外とその時に探究したいと思っていたことと自分の価値観が合っていて、「こういう価値観だからこういう探究したいと思ってるんだろうな」ということが見えてきて、それが結構今の探究に繋がってます。

(下山田)なるほど。頭の中でモヤモヤと存在していたものが、課題を通して言語化されて整理された印象があるんですね。

(K.M)私は、最後の発表がとても印象に残っています。1年の集大成というのもあって、みんなの成長も感じて、自分の成長も感じられました。私はその時に発表上手だねと言われたのが印象に残っています。

みんなの目標や考えていることも知れたし、1年過ごしていたけれど知らなかった一面も知れたし、よかったな本当に。

(下山田)そうやってお互いの深いところを知ったことで関係性に何か変化はありましたか?

(一同)仲良くなったよね。空気、柔らかくなった。

(K.M)J-Lab.の中で探究する時間があるんですけど、みんなで相談に乗ったり、相談をしたりしあっている環境で、すごいいいなと思っているんです。これで悩んでいるんだよねと言ったら、〇〇はこうだからこれがいいんじゃないと言ってくれたり、その雰囲気がすごいなと思っているけど、それはDeruQuiの存在が大きいんじゃないかって思います。

(内山)DeruQuiでやったことを通して、普段の会話の中でお互いにコミュニケーション取れるようになってきてるってことだよね。

(K.M)DeruQuiで相手のことも知っているから〇〇は〇〇が好きだったよねとか、〇〇がしたいんだよねみたいなことも言えるようになっています。

(M.I)意見の押し付けにならない。相手を理解して意見を言える感じになっているよね。

(下山田)プログラムを通して自分のどのような部分が成長したと感じますか?

(K.M)私は自分を客観視することができたと思っています。DeruQuiを通して、自分の目標や、良いところや悪いところも客観視できたし、たとえ悪いところがあってもメンターさんがポジティブに言ってくれるから悪いところをいいところに変えられたり、細かく表したから、直せばいいところが分かるし、自分でも分からなかったことが前より見えるようになりました。

(下山田)他のふたりも頷いてましたが、同じような気づきありましたか?

(M.I)その人自身になって、その人のことを考えられるようになりました。相手の立場になったらこういう事を考えているのかな、とか自分はそのことについて反対だとしても、その人の立場になってみて、その人が幸せならいいやみたいな。最近の口癖、「その人が幸せならいいよ」です(笑)

(内山)境地にいってるね(笑)

(K.M)他人に興味持つようになったよね。

(一同)そうそう。

(K.M)自分にしか興味なかったのかもしれない。

(一同)人のことも考えられるようになったかも。

(K.M)自分のことが整理できたから、人のことが考えられるようになったかもしれないです。自分の気持ちとかをDeruQuiで整理することが出来たから、余裕ができたよね。

自分がいい方向に向かっていることを信じられる時間 

(下山田)1年間DeruQuiをやってみて自己理解のための時間をたくさん費やしてきたと思うのですが、改めて自分自身の強みを言語化するとどうなりますか?

(M.I)DeruQuiは、私にとって影響が大きかったです。人のことを全部肯定してくれて、すごく安心感があって、心理的安定性と言う言葉も、自分の探究テーマも一つになっているし、本当に色んなことを与えてくれたと思っています。私もずっと肯定してあげられるような人になってあげたいという想いがあって、人の悩みに寄り添いたいとか、人の味方になっていたいという気持ちがとてもあります。

(K.M)探究の授業でも、みんなM.Iに相談している。自分のこともあるのに、みんなの相談にのっていてすごいなと思います。

(内山)強みをめちゃくちゃ理解して、しかもそれを発揮しているってことだよね。

(N.I)私は、DeruQuiを通して言語化が得意ということに気がついて、それからメモを取るようになりました。メモを取るようになってから、自分が何を考えてたかを見返すようになったので探究も進むようになりました。

それとリーダーとフォロワーの回がきっかけで、自分は今までリーダーをすることが多かったのですが、どちらかというとリーダーよりもサブリーダーの方が得意なことに気がつきました。サブリーダーも必要な存在だし、自分が必要な存在になれるようになりたいなと思います。今もとある活動で幹部をしていて、幹部が5人いるので全員で何かをするとぶつかることもあるのですが、その時に一歩後ろから見て「こうすればいいんじゃない」みたいな感じでアドバイスを出せるようになったのは自分の強みになってるかなって。

(K.M)サブリーダーって重要だよね。縁の下の力持ちって感じ。

(N.I)今までサブリーダーになったらリーダーの方がいいのにって思っていたけど、思わなくなりました。

(下山田)自分が強みだと思ったものを、塗り替える作業って結構勇気がいるし、怖いことでもあるなと思うんだけど、それをナチュラルにこなすことができるってめちゃくちゃすごいし、それってこの歳になるとなかなかできないよね。

(N.I)柔軟さみたいなものは、DeruQuiがあったから身につきました。いろんな人がいるからいいよねという言葉ってよく聞くじゃないですか。みんな違ってみんないいって、ちっちゃい頃からその言葉は知っていたけど、へーっとしか思っていなかった。けれどDeruQuiが始まって、このクラスで不思議なメンバーが集まっている中だと、多分それぞれのやりたいことがあって、みんなの考えが違うからいいものが出来上がっていくんだって実感したので、人を受け入れられるようになったと思います。

(下山田)K.Mさんはどうですか?

(K.M)何事にも興味を持てることが自分の強みだと思います。色んな分野を知ってると色んな人と話が噛み合うのがいいんですよね。政治とか音楽とか映画とかいろんな分野に興味あるんですけど…

(N.I)授業の発表のあとフィードバックをやるんですけど、K.Mさんは毎回質問の時に手を挙げる率が高いんです。興味がなかったら聞かないし、聞いていなかったら質問できないじゃないですか。いろんな人に質問しているからちゃんと聞いて理解しようとしてるっていうか、どの発表に対しても前のめりに質問してもらえるし、嬉しいよね。

(M.I)興味持ってくれてるんだなって思う。

(K.M)話題を持っていると大人とも話せるし、高校生とも話せるし良いじゃないですか。

(岩崎)第1回のテーマは「強みを知る」で、自分の強みを出してくださいというワークが最初にありましたが、最初の時と考え方って変わりましたか?

(K.M)変わったと思います。いろんなことに興味を持つということに触れるとすれば、前はいろんなことに興味はあったけれど、あれ面白そうだなーぐらいで終わって深掘りはしていませんでした。でも今はその部門のマニアには勝てないんですけど、でも足首は浸かってるかなって(笑)

(内山)いい表現だね(笑)

(岩崎)それポジティブな表現ですよね。マニアには勝てないからこれって強みって言っていいのかなっていう気持ちが多分ありそうだけれど、「足首浸かってるよ」っていうのを強みとして出せることがとても魅力的だと思う。

(K.M)その人と趣味が合わなくても、合わないってことはあんまりないかもしれません。

変わっていけるのっておもしろい!いろんな出会いがあるから変わっていける、お互いで変えあっていく

(下山田)1年間、DeruQui×J-Lab.コラボゼミって形で一緒に走らせてもらったと思うんですけど、6回一緒に過ごした時間って皆さんにとってどんな時間だったと思いますか?

(M.I)毎回何かを変えてくれる。考え方はもちろんだけど、行動や人に対する態度など自分の何かを変えてくれて、毎回ポジティブになれるし自分がいい方向になっていけることを感じたから、これからもずっとやっていきたいなと思います。

(K.M)私は毎回とても安心するし、でも新鮮味がある時間でした。毎回メンバーが変わるっていうこともあると思うんですけど、毎回違う課題だけど、肯定してくれていつもの安心感があるけれど、でもアドバイスは違うから新鮮味がある。そういう有意義な1年でした。

(内山)面白い。安心と新鮮。ここが一緒に並ぶって面白いね。

(N.I)私は、自分探しをする時間でもあったし他の人について知る時間でもあったし、知らない人と距離の詰め方を知る時間でした。

(岩崎)知らない人ともそういう関係になれそうと思えるってすごいですね。

(N.I)毎回人が変わるというのもそうだし、自己発信コースって結構外部の人と関わる機会が多いのですが、今までだったら「大人だし」とか、「あまり知らない仲だし」と壁を作っていたところを、自分から距離を詰めて、話しやすい空気感や距離感を自分で作れるように努力するようになりました。

(一同)わかる。

(内山)DeruQui以外の大人との関係性や話し方が変わってきた感覚がありますか?

(N.I)そうですね、ビジネスプランの課題を行った時に、関わってくれた企業の方に話を聞きたいと思って自分から連絡して会いに行ったりもしたのですが、最初はどうすればいいか戸惑ったこととも結構多かったんです。けれど段々と自分がやっていること、やりたいことを企業側に提示できるようになって、それは多分DeruQuiがなかったらできなかったと思います。

(K.M)大人の見方も変わったよね。先生以外で話す人がいなかったから、こんな親身になってくれる人いっぱいいるんだって。

(一同)そうそうそう。

(M.I)上から目線じゃなくて、子供だからじゃなくて、同じ立場で平等に接してくれるよね。

(K.M)そういう大人もいっぱいいるって思えたし、それが自信につながった。だからもっと聞いてみよう、他の人にも聞いてみようって。そういう大人ばっかりじゃないってこともわかっているけど(笑)

(下山田)確かにいい大人に出会っているってすごい大切なことだよね。だからこそ悪い大人が違うなって思うし。

(下山田)最後の質問です。高校生活の残り2年間をどのような2年間にしたいと思っていますか?

(M.I)どういう2年間…楽しければよくて、充実した2年だったなと思えればいいし、自分が180度変わったなら嬉しいし、いろんな視野や人と出会って、とにかく濃い2年にしたいです。

(岩崎)変わっていくのは面白いってこと?

(M.I)変わっていくのは本当に楽しいし、自分がいい方向にどんどんなってるなっていう自己肯定がどんどん上がってるし、毎日楽しくなってるし、更新してる感じがします。

(下山田)残り2年間で、自分が変わり続けられると思いますか?

(M.I)はい。

(下山田)その自信ってどこから来ていますか?

(M.I)このクラスだからっていうのもあります。いろんな人と出会える機会があるからこそ、ずっと勉強してるだけじゃないから、いろんな出会いがあるから変わっていける。お互い変えあっていく。

(下山田)そこにもやっぱり関係性が出てくるのが素敵ですね。

(K.M)遠慮ないよね。1年一緒だったし、あと2年一緒にいられるから、何でも言える気がする。

(N.I)今まで、「これがよかったよ、発表上手かったね」で終わっていたのが、最近批評がちゃんとできるようになったよね。もっとこうした方がいいと思うっていう愛を込めたアドバイスをできるようになったから、発表する度にそれぞれの探究をより更新してお互いを高め合っている感じがする。

(下山田)K.Mさんは残り2年間も有意義な時間になると思いますか?

(K.M)なると思います。お互い高め合っているし、みんながいるから私も成長できるし、私がいたからみんなも成長できるし(笑)誰一人として欠けちゃダメだと思う。

(岩崎)卒業したらどうなると思う?

(一同)一生ものだよね。

(K.M)卒業したら、そうですね、自分の道に行くと思うんですけど、高校の経験を生かせば強いと思います。落ち込んだ時に相談にのってくれる友達もいるし。

(下山田)自分といたらみんな幸せになれるぜって言える人は確かに強い。近くにいたいって思うよね。

(K.M)私もみんながいるから幸せになれる。お互い影響を与えあっています。

(下山田)言葉が素敵だな。

(下山田)N.Iさんは残りの2年間をどのような2年間にしたいと思っていますか?

(N.I)外の団体などに自分から入りに行って、いろんな価値観を知りたいと思っています。いろんな価値観を知ると、自分の価値観も変わってくると思うんです。だからどんどん本当の意味で多様性を知るというか、いろんな人と接してこの世の中のいろんなことを知りたいと思うし、子供だからと言われたくなくて、卒業時には本当に高校卒業したばっかりの人なのって思ってもらえるような、力や考え方を身につけられるようになりたいなって。

(内山)高校生という言葉をぶち壊す感じがいいね。ぶち破ってほしい。

あとがき

「高校生活で自分が変わり続けられるか?」という質問に対して、自信を持って「はい」と答えた生徒たち。積極的に知らない世界と出会い、もっとより良い方向へ変わり続けたいと思う「学びと向き合う力」は自分らしく生きていく上で、土台となる力でもあります。

自らがジャッジされるのではなく、一人の人間として受け入れられる心理的に安全な環境の中、発言を通して自分のことを知り・整理することで、他者への興味が生まれる。他者への興味が生まれると、自分のいる環境へ主体的に関わりたいという想いが生まれ、関係性の築き方が変化する。そしてその変化が、関係性の変化をもたらすことを、生徒たちの言葉から実感しました。

高校生の時期に、教える教えられるではない、大人との対等な関係や、クラスメイトの考えを聴き、自分も発言し、共に時間を創っていくことは、「学びと向き合う力」を育てる可能性を秘めているのではないでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Interviewer : Sakuya Iwasaki , Honami Uchiyama , Shino Simoyamada

Editor : Kanami Oka

Photographer : Kanae Fukumura

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■次回は「先生インタビュー」を掲載します

■コラボゼミに関するお問い合わせはこちらから

reboltinc@gmail.com

■インタビューにご協力いただいた方

十文字中学・高等学校

一般社団法人 DeruQui

Back to list