FUTURE BUILDER  / 石塚晴子 後編

女性スポーツ界のアスリートによる未来創造型スポーツクラブ「OPT UNITED」。OPT UNITEDに参画したアスリートたちが思い描く「WAGAMAMAであれる未来」はどんな未来なのか。そして、思い描く未来のために、なくしたい「普通はこうあるべき」はなにか。陸上競技、石塚晴子選手の後編。

陸上競技 / 石塚晴子 プロフィール
1997年生まれ。大阪府出身。主に400m、800m、400mハードルを専門とする陸上競技選手。400mハードルの自己ベストは日本歴代7位・U20日本記録の56秒75、400mの自己ベストは日本学生歴代3位の53秒22。2015年インターハイ女子MVP受賞、2015年北京世界選手権女子4×400mリレーの日本代表。2017年、大学を退学し実業団に所属。TWOLAPSにて週3~4日練習・その他の日は個人練習を行っている。趣味は絵を描くことと読書。

もっともっと選択肢を作りたい

ーー陸上競技の盗撮問題が最近話題になりました。ご自身の周りでも経験されたことはありますか。

高校の頃から、盗撮の問題は非常に身近にありました。自分のチームメイトが盗撮被害にあったりとか、部室の窓を割られて荒らされたりしたことも。カメラをやっている友人は、純粋に応援している選手の写真を悪用されたこともあるそうです。悪用を経験して、なぜファンとして競技を真っ当に応援できないのかって悲しんでいて。SNSに男子選手の写真は載せられるけど女子選手は載せられない、と言っていました。

高校生の時は、自分の力で盗撮問題を解決しようとは考えていなかったけれど、今は、自分が発言を通してハラスメントをなくしたり、誰かが窮屈さを感じている価値観に対して影響を与えたい、選択肢をもっともっと作りたいという想いを持つようになりました。

選択肢にはいろいろあります。「競技を人生の中でどう位置付けるか」「どんな進路に進むか」「どんなユニフォームを着て走るか」…。

ーーなるほど。石塚選手が現在新しいユニフォームを開発されているのは、そんな経緯があったのですね。

ユニフォームの開発は、選択肢を増やす取り組みの一つです。自分より若い世代の選手たちが、競技がしやすい、生きやすい環境にするために、雑草が生えた道を整地していくようなイメージです。

ーー具体的に、どんな取り組みをされていますか。

盗撮が横行するようになった要因として、ユニフォームの形が変わったことが挙げられます。そこで、新しいユニフォーム型の開発に取り組んでいます。

昔はランシャツにランパン型と言って、上はタンクトップ型、下はヒラヒラした短いズボンが主流だったんです。しかし近年は強豪校がセパレート型のユニフォームを着始めたのがきっかけでどんどん広がっています。女性は胸がある分、ひらひらした布だと空気抵抗が発生して100mで0.1秒変わるとも言われているためです。

でも、同じ陸上競技でも200mや400mの選手がセパレート型を着るメリットがどれほどあるのか、あるいはジュニア期の選手にとって本当に必要な0.1秒なのか考えないといけないと思うんです。そういった吟味がされないままに、なんとなくセパレートユニフォームが広がり、盗撮の対象になる”コンテンツ”として確立されてしまった。それがカメラの発達やSNSの広がりで露見するようになったのだと思います。

ユニフォームの開発に当たって、陸上選手の方々800名にアンケートを実施しました。「自分や自分の身近な人が性的被害にあったことがある」と答えた人が38%いました。また、自由記述欄には「痛切な被害に遭い、競技が嫌いになってしまった」「未だに写真が出回っていてどうすることもできない」といった意見も書かれていました。アンケートを実施しての私の肌感覚ですが、そういった被害が起きていながらも、どこかで仕方のないものとして捉えられているようです。

そもそも、盗撮されにくいユニフォームを選択するという発想もないんです。チームで「これがユニフォーム」だと決まっているし、ユニフォームを新しく作るとしてもランシャツ型とセパレート型という2つの選択肢しかないことがほとんどなのです。

去年、私は体の露出が少ないタイプのユニフォームを着て試合に出ました。それは一種の自己表現としてやったことなんですが、「こういうユニフォームの形を学校でも取り入れたい」といった反響があったんです。まずは選択肢を作るために、新しい形のユニフォームを作ろうと活動しているところです。そして、単に新しい型を作るだけでなく、選手自身が「自分で選べるんだ」という意志を持てるように働きかけていきたいとも思っています。

自分が感じていることだけは揺るがない真実

ーー「チームで決められたルールだから守らなければならない」という考え方は、スポーツ界でよく見られるものだと思います。石塚さんが中学生の時から陸上界にどっぷり身を置きながら、「ユニフォームってこの形じゃなくてもよくない?」と声をあげることができたのはなぜでしょうか。

私も去年まではセパレート型のユニフォームを着ていましたが、体型を気にする時期だったこともあってお尻が出ているんじゃないかと気になるようになったんです。ある時、ユニフォームの下に着ていたブルマを練習用のスパッツに変えて大会に出場してみたところ、すごく気分が楽だったんですよ。それだけでこんなに気分が変わるのであれば、自分が着たいユニフォームをつくっちゃおう、というのがきっかけでした。さらに、私が何を着ようがコーチに怒られることも会社に何か言われることもないという状況だったのも大きいです。

陸上のユニフォームのラインナップには私が着たい形はなかったので、クレーマージャパンさんにお願いをして、車椅子ラグビー選手のユニフォーム型を転用して作ってもらいました。それがこのユニフォームです。

それからは試合をひとつの表現の場にしようと思い、今年もハイウェストのショートタイツを着て試合に出ました。これを着て結果が出れば、「石塚選手が着ているあの形と同じものが着たい」と思ってもらえるだろうし、そのために自分自身が今よりもかっこいい身体をつくってかっこいい走りをしたいなっていうモチベーションにもなりました。

ーー小さい頃からスポーツ界に身を置いていると、選手にとっての社会がスポーツ界という狭い範囲になってしまう傾向があります。今お話を伺って、石塚さんがスポーツ界を客観的に、外からの視点で見ておられるような気がしました。石塚さんは、「社会」をどんなふうに捉えておられるんでしょうか。

私にとっては社会というよりは「世界」という言葉を使いたいんですけれど…。世界には、本当に客観的な事実とか普遍的な事実というのはないと思っています。その中で何を頼りに生きていくかというと、自分が何かを経験してこう思ったとか、こう感じたとかということ。それだけが本当に事実なのです。だから、自分がどこの会社の人間であるだとか、どこの陸上部の人間であるという感覚や、その組織の中でこういう人間でありたい、という想いはあまりなくて。

自分がこれを食べて美味しいと思ったとか、競技をして悔しい・嬉しいと思ったとか、何かを変えたいと思ったとか…自分が感じていることだけは本当に揺るがない真実。だから私はそれだけを頼りに生きていこうって思えた時から、私は結構わがままになれたのかもしれません。もし何か言われても「それはあんたの世界じゃん。私には私の世界があるから」って言える。質問の答えになっているかわからないですけど、世界にいる全員がわがままじゃないとバランス取れないよね?って思っています。

ーー面白い!「ありのままでいる」というポジティブな「わがまま」が世界を作っているということですね。

だから、絵にも歌にも上手い下手はあるし、足に速い遅いはあるけれど、そこに良し悪しは存在しません。オリンピック選手がメダルをとったのを見ても泣かない人が、幼稚園児が運動会で走るのを見て感動して泣くことってあるじゃないですか。こういうと競技者としてどうなんだと言われるかもしれませんが、足が速かろうが遅かろうがどっちでもいいんです。大事なのは自分がそれに対して何ができたかとか、何を感じたかです。

思い描く未来のスポーツ界

ーー石塚さんがいろんなことを発信されたり、新しい選択肢を生み出すための活動をする先に、どんな未来を思い描いておられますか。

スポーツは不利益を被るためにするものではないので、スポーツを通して幸せになっている光景ですね。そこに曇った表情がなくなればいいと思っています。自分の選択が自分の成長につながった瞬間、結果に結びついた瞬間に人はワクワク、イキイキすると思うので、そういうチャンスを作っていきたいです。

私の友達が「晴子がこうしてずっとずっと陸上をして何かを表現していることは、本当に多くの人にとっての希望だから」と言ってくれたことがあって。だから自分はこれからも、メディアが何と言おうとも、結果が全てだと思っている価値観の人が自分に何と言おうとも、ただ自分の結果に対して何をしてきたか、何を返せるかについて、自分は自分の言葉で表現をすると決めています。

ーー最後に、OPT UNITEDと今後一緒にやっていきたいアクションの展望があれば、お聞かせください。

まずはOPT UNITEDを通じて共感の輪を広げていきたいです。これまでは陸上界での関わりがほとんどでしたが、これを機にさまざまなスポーツ経験者の方やお仕事をされている方と繋がって、アクションを起こしていけると思っています。

自分の活動や理念に賛同してくれる方と一緒に、盗撮問題やハラスメント問題について取り組んでいきたいです。

こうして記事になれば、共感だけで終わらず、発火すると思っています。これからご一緒できるのが楽しみです。

ーー共に発火させましょう!本日はありがとうございました。

Text: Fumina Nakazaki

Photography: Miho Aoki

Back to list